|
Hide号のMODIFYの全て |
・ただでさえフロントが浮ぎみのVolvoのディメンジョン。ちょっと重ったるさが漂う。が、これはこれで悪くはない。 ・ビルシュタインダンパーを組み込んだら、そのフロントがますます持ち上がった。 ガス加圧のダンパーとは言え、あの車重を持ち上げる程、ガス圧がかかっているのだ!! ・そんなことはどうでもよくって・・・・・・。 |
![]() |
カット前後の合成写真![]() 予定どおり40mmは下がった。 SPGカットの様子 |
![]() |
カット前。 前が、浮ぎみ |
![]() |
カット後
![]() Good!!!
ノーズがグッと下がって、 ・精悍なスタイル! ・動的なイメージ! になったぞ!! |
![]() |
ビルシュタインを組んでからFRが持ち上がりFRの重心が高くなって、おまけにipdのアンチSバーも入れたものですからロールも押さえた為、本来曲る動作「ハンドルを切ってロールを伴いながらFrの外側タイヤに荷重がguguっとかかって、タイヤグリップ増し・・・・・タイや限界を掴みながらアクセルコントロールをしながら「車自信体が曲がっていく」。 と言った特性が無くなってしまったのが逆に残念。 余計に「曲る動作」から「曲げる動作」になっていました。ことと、FRの荷重がタイヤにかからず、グリップ感が減り荷重が横に逃げる感覚だった。 ![]() そんな車が、ロウダウンで FRの重心が下がり、ロール重心が下がった。当然ヨー方向の取り回しが良くなり、FRの振り回しが軽快になった。 乗り心地は、やはりストローク感が無くなって、やや跳ねる感じになった。 バネは非線型ではない、一段バネ特性だからこんなに成るわけがない。 「mu〜」よくよく感がえたら、 ![]() バンプラバー(全屈時のショックを柔らげる樹脂系のラバー) を切ってなかった。(多分、いや絶対にこれは着いている) 当然1Gディメンジョンが落ちているのだからバンプタッチが早いんだ。 くそー。 バンプラバーをきればストローク感は出てくるぞ!! 次の課題だ!! |
Hide号のMODIFYの全て |