吸気抵抗ダウン エアクリーナーの改造 |
Hide号のMODIFYの全て |
99/08/13 東京都 三鷹市で行われたグスタフの部屋、蕎麦OFFに参加した際 かたやんさん。管理人さんのENGルームに「毒きのこ」が生えていた。話を聞くと「短期栽培で即発芽、菌で毒されパワー感がでてくる」そうだ。 さっそく、繁殖菌販売店(カーショップ)へ。「あったあったこれだ!!」 「えっ!」値段を見て「最高級の松茸」クラスの価格に目を丸くしたまま帰宅。MU〜。 |
標準の「乾燥椎茸エアクリーナー」で最高の味を出せないか、いじくりを開始。 |
先ずは、バラシて構造を確認しよう!! | |
Fig−1 ![]() |
Fig-2![]() |
Boxのリッドを持ち上げ、エレメントを外したところ。 エレメントの下は、Boxの隙間全部にスポンジが埋められ ダクトカバーが着いてる。 なんじゃこりゃ〜 |
左記の物を外した。 上 ダクトカバー。下 スポンジ。 こんな物が入っている。これじゃエアクリーナーBoxの チャンバー効果は、期待出来ない。 |
fig-3![]() |
Fig-4![]() みてよ。 ダクトがこんなに絞られている。これじゃ息苦しいよ。 |
・STDの空気の流れは、Fig−3の左側フェンダーの丸穴から、Fig-4 ダクトを通ってエアクリーナーBoxに導入される。 が、BOXには、例のスポンジ、ダクトカバーが着いている為、 ・結果的にFig-1のダクトカバーの開放部を通って、エレメントを通る。だからエレメントの汚れを見ると一部しか汚れない。 ・これじゃーエアクリーナー「Box構造」のチャンバー効果は期待出来ない。し、ただの「通路構造」だ。 | |
Fig-5 Fig-6![]() ![]() |
こりゃ驚いた。 ・おまけにこんな所で、こんなに絞り込んである。 ・「流速を上げるため」言う方もあろうかと思いますが、 ポートからこんなに離れていて、ターボ、インタークーラー と障害がある中でる個所を絞っても意味が無い。 |
ぜーん部 取っちゃえ!! | |
能書き 1、これはエアクリーナーBoxではない! ただの「エアが通るだけの通路構造」となってしまっている。 2、しかも、BOXがスポンジで埋められていては、エアチャンバーとしては機能していない。 またダクトを絞っていては吸気抵抗が大きくて吸気効率は悪い。・・・・と、最悪の構造だ! 3、実施のドライビングではどうか?? 「常にアクセルは動いている」 そのアクセルにいかに反応するかが問題であり、ドライバビリティを語るには、アクセルを 踏み込んでからのレスポンスが重要である。 4、STDのエアクリーナーのレイアウトから言える事は、 定常馬力、「例えば、アクセルをある一定にした時の馬力は出るだろう。」 例えば各回転2000rpm、3000rpmをKeepした馬力はズーッと待っていれば多分出る。だろう。 5、が、しかし。このレイアウトでは、 アクセルが動いた瞬間のレスポンスは、反応しずらい。 2000回転Keepから、アクセルを踏んで2100→2200とEng回転が上昇する過渡の特性 「トランジェント特性」は、リニアリティが無い筈だ!! 6、エアクリーナーの役目には、 アクセル一定で、いかにスムーズに空気を吸わすか、だし アクセルが動いた瞬間に、要求供給空気量が変わった時に、瞬時に多くの空気が吸えるかである。 その為には、BOX内は、チャンバーのように、空気の溜まりがないといけない。これがすべてスポンジで無くなっている。 7、よって、これら邪魔な物を外し、アクセル全開でのPSがアップすると言うより、 「アクセルを踏んだ瞬間、瞬間の馬力の繋がり特性」を改善し、アクセルに対するレスポンスを 向上させるのが狙いです。 効能 1、低中回転域のトルクのモリモリ感が違う。 IDELから発進し、1900rpmから加給された感じがハッキリと判る。 2500rpm〜3300rpmのトルクがアップした感じをハッキリ受ける。 2速。で4000rpmちょっとまで、の吹けあがりが鋭くなった。 2、その領域で、クルージングしている時のアクセル開度が、若干少なくなった。 3、ENGブレーキの効きがへった。アクセルを戻した時の空送感が増えた。 4,アクセルOFFの時の、ターボチャージャーのウエストゲートバルブが開いて、ターボ圧を逃がす音が聞こえるぞ〜 |
今度は、更なる A/C通気抵抗ダウン & ホットエア対策だ!!〜 |
Hide号のMODIFYの全て |