VOLVO-DBでも書き込みの多い、フォグの点灯方法の変更を
標準のままだと、ハイビーム時にしか点灯できないフォグライト
ポジション点灯時にもフォグが使えるように変更してみました。
自車'95年式945GLEは変更してから、2年が経過しますが
画像付きで説明しましょう
ちょっと不便&不満ですよね。
年式によって細部は違っていますが、参考になると思います。
全ての作業は、自己責任でお願いしますね。
今のところ、トラブルは発生していません
準備 | |
---|---|
![]() |
・ドライバー(+、-、TORX) ・ラジオペンチ ・手鏡 ...etc.
|
作業開始 | |
![]() |
・まずは、この状態ですね。 ・ATセレクタを1にして ・灰皿&灰皿奥のパネルを外します。
*灰皿裏のパネルは、参考資料がビッシリ! |
アクセサリーボックスはずし | |
![]() |
・ライターをはずす。 ・ライターのカバーをはずす。 ・写真のように指で手前に引き出せば、簡単にはずれます。 |
![]() |
・はずしたカバーの裏側はこんな感じです。 |
![]() |
・左側のネジを2本共はずします。 |
![]() |
・アクセサリーボックスごと引き出せます ・ライターの電源は繋がったままですので、注意して下さい。 |
ヒューズボックスの取り出し | |
![]() |
・左右の爪(赤丸)を外して、少し前方に引き出します。 |
![]() |
・図のような構造になっているます。 ・前方に引きだした後、斜め上方に引きだして下さい。
*図中の緑色が爪です。 |
![]() |
・引き出すとこんな感じです。 ・この程度しか、出てこないと思います。
*右にぶら下がっているのが、アクセサリーボックスです。 |
配線変更 | |
![]() |
・灰皿奥のパネルの裏は、ヒューズ番号とその対応表になってます。
|
![]() |
18番には、 ・RH UPPER BEAMS ・(RELAY-FRONT FOG LAMPS JPN) の記載があります。
19番には、
*ハイビーム時フォグ点灯は、日本仕様 |
![]() |
22番には ・INSTRUMENT/PANEL LIGHT ・RH POS AND TAILLAMPS ・(RELAY-FRONT FOG LAMPS EU/OS) の記載があります。
*ポジション時フォグ点灯は、欧州仕様 |
![]() |
・ヒューズボックスの裏側はこんな感じで、配線だらけです。 ・この程度しか、引き出せないと思います。 ・そこで、手鏡の登場です。
*各番号毎に4つの端子があります。 |
![]() |
・手鏡を使って、端子を見てみます。 ・18番の3に刺さっている、赤白線がFOGの線です。 ・これを22番の4に刺し替えます。
*年式によってだいぶ違うようです
*写真をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
その他 | |
・復旧する前に点灯確認してみましょう ・ネジが余らないようにちゃんと復旧して下さい ・ヒューズボックスを元の状態に納めるのは、引き出すより大変です。 (私のは、白い爪が浮いたままです。) ・対応表を参考に様々な電装機器の接続が容易になります。 (私は、これを見てNAVIの配線をしました) |
一部の写真は、ナベゾーさんにご提供いただきました。thanks!
年式の違いなどで、細部は異なる場合がある可能性があります。 全ての作業は、自己責任でお願いしますね。