準備 | |
---|---|
![]() |
・ドライバー(+、-、TORX) ・ラジオペンチ ・電工ペンチ ・ソケットレンチ ・平キボシ(メス) ・結束用バンド類 ・圧着コネクタ ...etc.
そして |
電源 | |
![]() |
・灰皿、アクセサリーボックスを外す ・ヒューズボックスを引き出す ・裏側には、番号ごとに4本の平キボシのオス端子があります ・常時電源は、5番の空いている端子に接続(CLOCK...etc) ・アクセサリ電源(ACC)は、シガライター電源に圧着コネクターで接続 ・イルミネーション電源は、22番の空いている端子に接続(INSTRUMENT PANEL LIGHT...etc)
*ナビ標準の端子は全て丸キボシだったので、平キボシに交換しました |
車速パルス | |
![]() |
・グローブボックスの両サイドの目隠し蓋を、マイナスドライバーでこじって外す ・TORXネジが出てきますので、それを外す ・下側に潜って、10mmボルトを外す(2個所) ・さらにマイナスドライバーで、アンダーカバーを取り付けているネジを外す(3個所) ・助手席が非常にオープンになります ・左側にあるコネクタの緑/白の配線が車速パルスです ・圧着コネクタで接続します
*パルスの配線は余裕が無く、苦労しました |
バック信号 | |
![]() |
・ラッゲージルーム左後ろのカバーを外す ・バックライトから出ている配線に圧着コネクターで接続する
*2本配線が出ていますが、どちらでもOKのはずです |
アンテナ | |
![]() |
・リアゲート上部のプラスチックプレートを外す ・ラッゲージルーム内上部のカバーを外す ・左側に車内へのグロメットがあるので、そこにアンテナの配線を通す ・既存の配線に沿わせて、ピラー内部を通す
*グロメットに通すときは、針金などあると便利です |
GPS & VICS | |
![]() |
・ダッシュボード上に配置しました ・配線はダッシュボードに沿って、助手席下まで行い、他の配線と結束しています
*GPSの感度については、特に問題ありません |
ナビユニット | |
![]() |
・ラッゲージルームの左側サブトランクの蓋に設置しました
*カバーを自作しました(コンパネ&フリース生地) |
チューナーユニット | |
![]() |
・助手席下に設置しました
*くぼみに埋まったので、置いているだけです |
モニター | |
![]() |
・ダッシュボード中央に設置しました ・両面テープとビス止めを併用しました
*モニターの下端位置をエアコン吹き出し口まで下げれば、前方視界に影響はありません |
配線経路 | |
![]() |
・車の左側に配線を集中させました。 ・チューナーへの配線は、シートヒーターの配線に沿って通しました (助手席脇のフロアモールを外すと、確認できます) ・携帯電話用の配線は長さの関係で別経路です
*束ねると結構な太さになります
*絵が下手なのはご愛敬ということで・・・ |
配線隠し | |
![]() |
・左側のフロアモールは、はずせるところは全て外します ・タイヤハウス廻りの内装は、少しずらすだけで大丈夫です ・助手席脇のモールを外すには、L型のTORXドライバーが必要です (これだけのために、買ってしまった) ・リアシートのバックレストキャッチを外すには、5mmの六角レンチが必要です ・リアシート後ろからタイヤハウスにかけてが一番苦労しました
*あとは好みの問題です |
その他 | |
・復旧する前に接続確認してみましょう ・ネジが余らないようにちゃんと復旧して下さい ・純正カーステは、セキュリティーが効いてしまうので、例のコードを打ち込みましょう ・助手席左足もとのカバーの中には、アース用の端子があります
*プラスチックで手を切らないように、薄手の革手袋を使うとベターです(私は2個所切りました) |
年式の違いなどで、細部は異なる場合がある可能性があります。全ての作業は、自己責任でお願いしますね。
質問等ございましたら、判る範囲でお答えしたいと思います。
takemaruまで、DM下さい。