〜 ターボのワッシャーチューン 〜 |
■VOLVOのターボの種類 はご存知の様に 135psのロウプレッシャーターボ(ターボが付いているのにNAと同じ) 165psのハイプレッシャーターボ(昔、これがロウプレターボだった) 190psの・・・何て言うんだろう??(昔、これがハイプレターボだった) が、有る。 その中で、190ps仕様には「ターボプラスキット」が追加され出力アップがされている。 その方法は、VOLVOによると165ps仕様の加給圧が0.4〜0.6Kg/cm*2に対し、 ターボ+キットは、0.6〜0.8Kg/cm*2にアップし、プラス25psの馬力を得る訳だ。 ■ターボ+キット・・・・・馬力アップの原理を考察すると 既に、ターボモデルの常套手段として良く使われる過給圧コントロール。その中で一番簡単なウェイストゲート方式です。 このウェイストゲート開閉タイミングをより高回転側までコントロールしているのがターボ+キットです。 じゃ〜〜 ウェイストゲートバルブの開閉タイミングを遅らすことによって 簡単にパワーアップが行えるってことじゃん!! ■ウェイストゲートバルブとは? ターボチャージャーで、余分な排気ガス(ウェイスト)を逃がすためのバイパスの開口部
(ゲート)を開閉するバルブのこと。
過給圧が設定された圧力をこえると、このバルブが開いてタービンに流入する排気ガスを タービンの出口にバイパスし、 タービンの出力を制御して過給圧をコントロールするもの。 |
■図解で理解してみよう | |||
![]() |
青←が、過給される空気 赤←が、排気圧・・・・ 排気圧側で回されたタービンが、過給側のタービンを回して、空気を加圧するわけだ。 加給圧が高まるとインテークパイプ内圧が高まり、BのアクチュエーターをAのロッドを使って→Cの方向へ押す。そうすると@ウェイストゲートバルブが開き。排気ガスを逃がし、設定圧以上に加給圧が上がらないようにコントロールするわけだ。 って、事は・・・・ BアクチュエーターをB←方向へ移動させることによって、開閉タイミングが遅れるわけ・・・・。 |
■Hideは、このワッシャチューンの理屈は昔から解っていたのだが、トータルバランスのセッティングを目指す Hideは、足回り・ブレーキ回り・電装回り・・・とモディファイが進んで・・・やっと、ワッシャーチューンの時と判断し 決行したのだ!! ■さて・・どのくらいの変化が有るのだろう。 定量的に圧力計を設置して、計測を試みた。それだけじゃつまらないので・・・ワッシャー厚みに対する ブースト圧特性も考察すべく、3種類の仕様で計測しグラフ化してみたのだ!! |
![]() |
■これが、コントロールバルブを作動させている アクチュエーターだ!! |
■えっ〜!こんなに簡単なの??? | |
![]() |
![]() |
●黄色← アクチュエーターのボルトを外し、 取り付けステーと座面の間にワッシャを挟み込み 再度締め込む。 |
●黄色 ↑ が挟み込んだワッシャーだ!! わずかこれだけでパワーアップするのだ!! |
![]() |
■・実際に使用したワッシャは、左側の2mmを 使ったのだ。 ![]() 代金 ただ ¥0円 ワッシャー2枚・・・拾ってきたから |
■さてその効果は 1.明らかに全体のトルクが上がった。 2800rpm辺りでトルクが盛り上がって、町中でも十分な走りでした。 でも、もうちょっと加速したいときには、そこからアクセル踏み込んで行く必要が有ったのですが その盛り上がり方が違う。一山もっこりと大きい。更に加速するときのアクセルの踏み代が違う。 2.高回転側のターボの効きが 今までは、どう頑張っても3500rpmから、トルクが下がってくる感じで頭打ち感が出て、無理矢理回転だけ引っ張っている感じを受け後は惰性で回ってる。 それが、約4000rpm過ぎまでトルクが盛り上がる。続く感じですね。 高速での140km/hクルージングが楽勝に成りましたね。 |
|
■今度、定量的に ブースと圧計を付けて、どのくらい上がったか計って見よう!! |
Hide号のMODIFYの全て |