ブレーキホース ipdステンレスメッシュへの交換だ!!〜 |
Hide号のMODIFYの全て |
◆VOLVOのウイークポイントは、 なぜだか足回り・・・・アウトバーンで鍛えたドイツ車とは全く違う。 サスはプアーだし、ブレーキもプワーだ!! ◆もっと効く!!!! 様にするには、手段はあるが大きくブレーキ諸元を機構を変更するしかない。 素人には、そんなことは出来ないので、いかに効率よく足で踏んだ力をキャリパー、パッドに伝えるかが課題となる。 ◆効率アップ マスターシリンダーで発生した液圧を効率よく4つのブレーキに伝えるためにブレーキ配管のほとんどが鋼管のフレアパイプを 使用して、配管されている。 が、どうしても可動部分は無理なわけで、サスペンションからキャリバーまでは、ゴム配管となってしまう。 その柔軟なゴムの特性上どうしてもホース内部での液圧による膨張が発生し液損が生じてしまう。 ◆そこで このブレーキ液損をいかになくして伝えるか・・・・・がこのステンレスメッシュのブレーキホースである。 | |||||
![]() |
![]() | ||||
◆ホース・・・
◆既に99年の末には、 ![]() |
◆フロント・・・ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
交換前 | 交換後 | |
●交換要領 1,まず最初に、BのABSのコードを、ブレーキホースから外しておく。 2,ホースは@の車体側のジョイント部分から緩める。その時に、オイルが漏れてくるからウエスをひく。 3,そのままにしておくと配管内に残っているオイルがダラダラ漏れてくるので・・・・ コツ*ー1 ここでブレーキを踏んで配管内のオイルを押しだしホース交換が終わるまで踏み続ける。そうすることでマスターシリンダー のポートを締め、オイルタンクのフルードが流れ出てこない様にするわけだ。 4,次にA、キャリパー側のジョイントを緩め、ホースを外す。 5,ステンメッシュのホースの取り付けは、上記の逆の手順で行う。 6,注意項目 ・最後に@のジョイント側を締め付けるときに、ステンメッシュが決して捻れないように締め付ける。 その際に、車体側のプレートに16角の溝に合わせて捻れない位置を選択すること。 ステンレシュメッシュは、捻れに大変弱くその状態でサスがストロークするとホースの折損に繋がるぞ!! ・その為に、キャリパーは外さないでホース交換を行った方がいい。 7,最後に、エア抜きを行う。 | ||
◆リヤ・・・ | ||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
●交換要領 フロントと一緒だよ!! |
◆装着後の変化 今まで、踏み込んでいったときにブレーキの効力が上がらない割にペダルがグニャーッとストロークしていたのが これで踏み込んでいったときもしっかりしたフィーリングになった。 ペダル入力:ブレーキ効力特性がリニアになった感じだ!! ![]() |
Hide号のMODIFYの全て |