スノーキャップの塗装だ〜 |
Hide号のMODIFYの全て |
・なんとなく古臭いVolvoのボンネット!。 ・その原因は、むき出しのワイパーアームと、やっぱりあのエアインテークのスリットだ。 ・丁度良い。ロサンジェルスへ行ったついでだ!! 一丁購入するか。 ・知り合いのショップを通じて購入! $56 ![]() ・まっいいか。 日本でも在庫が少なく購入も難しいし・・・・・・VCJの’98のカタログ価格 ¥7500。まっ安かった事にしよう。。 と、納得。 |
・ボンネットに乗っけてみると、真っ黒のキャップはアクセントが強すぎる。 ・道具倉庫を見ると ![]() |
![]() |
1。用意したもの ・缶スプレー 右から ・クリアー ×1缶 ウレタンバンパー用でなくて十分 ・Volvo純正色 ×1缶 ・サフェーサー ×1缶 前回の、フロントアンダーガード塗装の残りだ! ・耐水ペーパー 1000〜1500番 ・根気と根性と余裕の時間 ・良い気象条件。 意外と冬場の塗装も悪くない。妙に日差しが強くなくスプレーする先から乾燥してしまう夏場より塗装の乗りが良い。 |
![]() |
2、スポイラー下地処理。 ・表面の毛羽立ちを取るようにして1000番ペーパーで水研ぎしましょう。 軽くね!!。 *表面のシボパターンを消すほど、強くかける事はない。 3、油分落とし 水洗い ・全体に、中性洗剤を溶かした水で奇麗に洗いましょう。シボの目の奥まで洗う為、簡単にブラッシングしました。 ・最後は、十分な水で洗い流しましょう。拭き取りは、奇麗なタオルで簡単に。その後天日で十分に乾燥させる。 |
![]() |
4、下地サフェーサー塗り ・埃が付いていない事を確認し、サフェーサーを全体に、均一に塗ります。 ・その後、乾燥させます。 外でやる場合は、虫が表面に付かない様注意しましょう。 |
![]() |
5、サフェーサーの表面処理 ・サフェサーが乾燥したら、表面を確認します。分割して塗って重ね塗りをしたところがやや、毛羽立ったり、ざらついている筈です。 ・全体に1200番位で水研ぎをしましょう。 表面につやを出すほど頑張る必要は有りません。削れちゃいます でも、角っこは、削れ下地が見えた。 6、水洗い、後乾燥させる。 |
![]() |
7、サフェーサーの2度塗り ・埃が付いていない事を確認し、サフェーサーを全体に塗ります。 ・その後、乾燥させます。 一回目より表面がスムーズになっているはずです。 8、乾燥したら、5、の繰り返し。 水洗いし十分乾かしましょう。 |
![]() |
9、いよいよ本塗り ・薄く、何回か重ね塗る。 薄く塗ると滴れる事はないが、どうしても全体に艶が無く毛羽立つ。これは、粒子の粒、一個一個が表面付着し乾燥するから・・。 よって、Hide流のコツ @ある程度塗ったら、15cm位に近づけて、やや厚めに(ゆっくり動かし)粒子の粒ではなく、粒子の膜に成るようにスプレーをする。こうする事で、水飴のように表面に光沢が出来る。 A一定にゆっくり、躊躇することなく。そして、滴れに十分注意し手を休めず、一気に塗ってしまう。 *一個所に集中すると滴れるから要注意。 上手く行ったら、乾燥させる。 |
![]() |
10、表面仕上げ ・上手く膜が出来ると、ここで表面の仕上げは必要ない。が、 ざらついている所が有れば、1500番の耐水ペーパーか微粒子コンパウンドで磨き込む。 ・なんか光ってきたぞ!!! ・水洗い、後乾燥させる。 |
![]() |
11さて、問題のクリアー塗装。 ・薄く、2〜3回位薄く重ね塗る。 ここからが勝負。 ・9、同様にHide流のやり方で塗ってしまう。 ・・・・15cm位に近づけて、やや厚めに(ゆっくり動かし)粒子の粒ではなく、粒子の膜に成るようにスプレーをする。こうする事で、水飴のように表面に光沢が出来る。 ・表面が滴れずに水飴のような光沢が出来たら、埃、ゴミ、虫に注意する事。 ![]() ![]() |
![]() |
さて、取付けだ! ここで注意。 ワイパーを直立に立てないと、ワイパーに干渉し取付けし難いよ。 ![]() |
![]() |
・まっ、ぼちぼちの出来栄えかな。 ・これで古めかしいボンネットの上が少し洗練された。 ・やっぱり、ボンネットを直立にたてると干渉してしまう。 |
Hide号のMODIFYの全て |