Hide号のMODIFYの全て |
何故か、乗り込んだVolvoのヘッドライト(H/L)のレンズは薄汚れてくる。最初は、樹脂レンズかと思うくらい。「黄ばんでいると思った」いや違う・・・・・・。長年乗り込んだ証拠だ。 そんなレンズの汚れを落としてあげて、新車の時のクリスタルな輝きを取り戻そう。 って言うのが、今回の作作業計画。 |
1、用意するもの @マイナス−ドライバー (クリップを外す) Aウエス (レンズクリーナー) B清掃用の水 Cママレモン |
---|
![]() |
2.まず、グリルを外しましょう。 @RADグリルの上にあるクリップを手で摘まんで上方へ抜きとります。 左右に2個所。 そして、グリルを手前上方に抜き取ります。 |
![]() |
Aヘッドライトの下の樹脂化粧カバーを外す。 カバーは手前に引くように引っ張り出します。 コツ。 1)バンパー下の樹脂リッド(ふた)を外します。 ドライバーでこじれば簡単に外れる。 2)バンパー下からその穴を覗き込むと、樹脂化粧カバーの爪がヘッドライト付近に引っ掛かっている状態が解りますので、手を入れて爪を外します。 ・・・・・・ここまで来れば、後は楽勝!! |
☆ 注 意 ☆ ヘッドライトワイパーの外し方
私のヘッドライトには、ワイパーが有りません。そこで当HPを参考にして清掃を行った「下町のJunさん」からその手ほどきを頂きました。 *ワイパーアームは真ん中のネジを外すと、取れます。 *ウオッシャーのホースは長さに余裕がありますので、 無理して外す必要はありません。 そのまま引っ張れば30センチ程出て来ます。 アームと一緒に宙ぶらりん状態になりますので 気になる御方はバンパーにでも、ガムテープで固定しておくとよい。 *ライトの下側にグレーのプラスチックのストッパーが4個 飛び出してますので、手前に引いて外します。 始めに外しておかないと、レンズを外すときに どこかにすっ飛んで行きます。 私はコレを探すのに苦労しました。 * ヘッドライト下の化粧パネルも手前に引けば外れます。変な方向に引っ張って割れてしまうと、 同色に塗装してあるので、意外と高価な出費になります。ご注意! あとは上下のクリップを外せばレンズが外れます。 レンズは台所にもっていき、ママレモンで洗いましょう。なお、反射鏡ですがプラスチックに蒸着メッキですので、 非常にキズが着き易いようです。 性格ががさつな方は、充分ご注意のほど。 私はがさつですので、軽く汚れを取る程度で、やめにしました。 本文は、「下町のJunさん」こと、吉野@945さんのメール文をアップっさせていただきました。 |
★レンズのクリップを外す。
![]() |
ヘッドライト上下にΩ型クリップが計6個所有ります。 Bこのクリップに、−ドライバーを突っ込んで持ち上げると外れます。 下側は、少しやりにくいけど根性です。最後の一個を外すとき、レンズが外れて地面に落ちないように注意しましょう。 *クリップを外す時に勢いをつけると飛んでいきます。 クリップが無くなったって後で泣かないようにしましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
全てのΩ型クリップを外したら レンズを外します。 |
★さ〜。レンズを外すぞ〜!!
![]() |
3.レンズを外を外す。 C結構コツが有るんですよ。 ウィンカーとレンズがラップしているから無理して外さないように。 レンズを上記Dを軸にEの方向へ外しましょう。 Gレンズが外れたら、さっそくクリーニングです。 注意 市販のケミカルクリーニング剤は、止めましょう。 レンズも反射板も水(中性洗剤)でOKです。 水洗い後、乾燥させ埃をとりましょう。 4.組み立ては、今までの工程の逆です。 ☆注意 雨の日のくもり対策 レンズとヘッドライトケースのゴムシール縁にシーリング剤(シリコン系)でも塗布すれば最高ですよ。 |
☆幾つかの注意点 1、ヘッドライト下の化粧パネルの取り外し ・無理に引き抜かず、爪の引っ掛かり方をちゃんとバンパー下の化粧カバーから覗きましょう。 ・変な方向に引っ張って割れてしまうと、同色に塗装してあるので、意外と高価な出費になります。 2、反射鏡の洗いかた。 ・レンズはママレモンで洗いましょう。 ・反射鏡がプラスチックに蒸着メッキです。非常にキズが着き易い。充分ご注意のほど。 3、レンズ内側のくもり対策 ・どうしても再組付けだけでは、レンズとヘッドライトケースは十分なシールは確保できない。 ・レンズとヘッドライトケースのゴムシールにシーリング剤(シリコン系)でも塗布すればOK。 |
Hide号のMODIFYの全て |