Getだぜ!!! 希望ナンバー |
Hide号のMODIFYの全て |
![]() |
・一部の管轄で試行されていた希望ナンバー制度が、全国的にこの99年5月より施行された。 ・早速、我が輩もGetだぜ!! ・以下にその要領を記載する。 若干、陸事によっては違いが有るが95%は同じ。 |
申 請 手 順 1、場所 陸運賛助会の自動車登録標予約センター (希望ナンバー予約センター)とか書いてある。 2、やる事 そこの申請用紙に 自動車の種別、ナンバープレートのサイズ、 型式、名前、希望番号を書くだけ。 3、手数料 東京 手数料4100円、千葉・埼玉はなぜか4200円 4、持ってくもの。 基本的に不要です。但し、型式等を記入にあたって 車検証があれば便利。 終了すると希望ナンバー予約証をくれる。 あとは、1週間後の交付を待つのみです。有効期間は、交付日から1ヶ月です。 交 付 手 順 1、持ってくもの ・三文判、車検証、希望ナンバー予約証 ・ナンバー外し道具 10mmメガネ(スパナ)、−ドライバー。 ・申請用紙30円 2、検査登録事務所での手順 1)まず、申請用紙を陸運賛助会(検査登録事務所に併設)へ行き買う。 30円 場所 陸運賛助会の書類作成の窓口 何言う 希望ナンバーの交付用紙をください。 A自動車登録票交付書 概ね ピンク色 B手数料 納付書 概ね 黒色文字 C自動車税申告書 概ね 緑文字 2)新しい車検証をもらう。 場所 検査登録事務所へ移動。 窓口 新規、移転、変更etcの窓口に、以下の書類を出す。 必要書類 A,B + 希望ナンバー予約証 Aには、以下を記入 ・希望ナンバーを記入 62の枠 ・旧のナンバーを記入 21の枠 *これは鉛筆で ・申請人(位置 左下)(自分)の住所、氏名を記入 ・交付理由(位置 右中)を書く。 *汚れた。変形した・・・何でもいい。 ・印の所に、三文判を押す。 Bには、旧ナンバーと氏名を書く(位置、右上の枠) To Do 上記書類を提出して、4〜5分名前を呼ばれるまで 待つと、新しい車検証が交付される。 予約証も戻る。 *そこには、希望ナンバーが記されている。 3)ナンバーを車から外す。 これは、自分でやる。 FRは、簡単。10mmメガネ(スパナ)で Rrは、まず、−ドライバーで封印を外す。 真ん中の埼玉は、○埼。足立は「足?」の部分をこじって破る。 そうすると、ボルトが見えてきて、−ドライバーで回せる。はず。 4)ナンバーを返納する。 場所 陸運賛助会の「返納窓口」(書類を買ったとこ) 必要書類 ・新 車検証 ・希望ナンバー予約証 ・No返納書(窓口の脇に有る黄色い紙きれ 5×8cm) To Do 必要書類とナンバーを返納する。と、No返納書にはんこを 押して返納した証明をしてくれる。 5)自動車税申告をする。 場所 陸運賛助会の「納税何とか窓口」(ナンバー返納のわきあたり) 必要書類 ・新 車検証 ・No返納書 ・希望ナンバー予約証 ・C自動車税申告書 概ね 緑文字 *この用紙に、住所、氏名を記入 ナンバー変更に丸をして、旧ナンバーと新ナンバー を記入する。 To Do 別に税金を払うわけではなく、ここで来年来るであろう 自動車税のナンバー変更を申請するため。と推察した。 ここら辺まで来ると結構疲れる。 6)やっと、希望ナンバーを交付してもらう。 場所 陸運賛助会の自動車登録標予約センター 「希望ナンバーを申請したところ」 必要書類 ・新 車検証 ・No返納書 ・希望ナンバー予約証 To Do 窓口で必要書類を提出すると、念願の940がもらえるのだ!!! ボルトと封印をもらう。 *注 ボルトは、「長い2本」「短い2本」が丁度よさそう。 車検証は、もらえない。 6)希望ナンバーを自分で装着する。 場所 陸運賛助会の前あたり。自動車登録標取付け所、 みたいな場所がある。みんなが付けてるから解る。 要領 FR 長いボルトで締める。 RR 短いボルトで締める。 *注意(長いとBodyに刺さる) 封印(アルミ)を左のボルトに入れて閉める。 回りの爪を中心に向かって折り曲げる (不明な点は、回りの手慣れた人に聞く) 7)最終確認 取付けが終わったら、係員がいる。 一声かける 「ナンバー取付けが完了しました。 確認ください」 しばらくすると、車検証をもってやって来て、車体ナンバー 希望ナンバーを確認して、相違が無い事を確認後、 後ろのナンバーの最終封印、ふたをしてくれる。 車検証をわたされる。 |
Hide号のMODIFYの全て |